



ここでは、マクロミルの「安全性」を次の3つの観点から考えていきたいと思います。
step
1運営会社
アンケートモニターの「安全」を考える上で最も重要なのが運営会社です。
安全かつ信用できる会社を選べば、安心してモニター登録ができるのはもちろん、「個人情報の悪用」や「詐欺の被害」とも無縁でいられます。
step
2個人情報管理とセキュリティ対策
アンケートサイトへの登録には「個人情報」が含まれるため、「個人情報の管理体制」及び「悪意の第三者に対するセキュリティ対策」に問題がないかを確認します。
step
3安全Q&A
マクロミルの安全に関するよくある疑問に、現役モニターの私が正直にお答えします。
あなたが求める「安全基準」を満たしているかどうか?
この点を確認する参考材料としてご活用下さい。
運営会社(株式会社マクロミル)の安全について

アンケートサイト「マクロミル」は、マーケティングリサーチ業を営む「株式会社マクロミル」という会社が運営しています。
この業界は基本的に「対企業相手(B to C)」の仕事をしているので、聞き馴染みのない人が多いかもしれません。
ただ、マクロミルは業界のリーディングカンパニー的存在(業界売上高2位)で、東証一部上場を果たしている大企業なんですね。
業界内で知らない人はいない、そんな会社です!
真っ当な会社であることは、「日本マーケティング・リサーチ協会」をはじめ、各団体への所属から証明されています。
- 一部上場企業
- リサーチ業界のリーディングカンパニー
- 業界売上高2位
- 日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)所属
- 日本マーケティング協会(JMA)所属
- 日本経済団体連合会 所属
会社の安全性を評価する上で、「大企業 = 安全で信用できる」とは単純に言えませんが、知らない会社の「信用度」を測る上でこれ以上の指標も存在しません。
私は、これらの要素とモニターとしての利用状況から、十分に信用に値する会社だと評価しています。
個人情報管理とセキュリティ対策について

マクロミルの「個人情報管理」及び「セキュリティ対策」に関しては以下の項目から確認できます。
- プライバシーマーク取得
- 暗号化通信の採用
- セキュリティルームの設置
- ポイント交換時の厳重セキュリティ
プライバシーマークの取得や暗号化通信の採用はもちろんのこと、個人情報は、規定の研修を受けたスタッフのみが入室できる「セキュリティルーム」で取り扱うなど徹底されています。
ここまで安全に尽力できるのは、やはり大企業としての力があってこそです。
中小企業の場合、売上の確保を最優先に動かざるを得ないため、安全面にお金・時間・人員を大きく割けないですからね。

マクロミルへのログインは「ID」と「パスワード」の入力だけで簡素ですが、ポイント交換時のセキュリティが厳重です。
マクロミルのポイント交換
不正アクセスによるポイント失効を防ぐため、ポイント交換時は「パスワード」「第二パスワード」「生年月日の直打ち」が必要。
マクロミルでは、「不正ログインをさせないことよりも、ポイントを守ることで何もさせない」に重点を置いたセキュリティが施されている印象です。
ログイン時はモニターの利便性重視ですね。
私の調べた限り、過去に”個人情報の流出事案”なども発生していないようなので、強固なセキュリティだと判断しても良いのではないでしょうか。
マクロミルの安全に関する知恵袋(Q&A)

マクロミルに住所・電話番号・口座を登録して大丈夫ですか?
私のこれまでの利用実績から評価すると、全く問題ありません!
私はポイントを現金化しているので口座情報まで登録していますが、問題や懸念事項は一切発生していません。
但し、サイバー攻撃を行う "悪意の第三者" がこの世に存在する以上、100%の安全(個人情報は絶対に流出しない)を求めることはできません。
これはマクロミルに限った話ではなく、スマホの利用、ネットショッピング、あらゆるWEBサイトへの登録など、全てに共通するネット社会のリスクですね。
マクロミルの「銀行振込」は安全ですか?
全く持って心配無用、安全です!
私はこれまで何度も「銀行振込」による換金を行っていますが、全てのケースで問題は発生していません。

ポイントの現金振込を希望しない場合は、口座情報を登録する必要はありません。
営業TELが掛かってきたり、登録住所宛にDMが届くことはありませんか?
身に覚えのない会社からの「営業TEL」や「DM送付」も一切ありません。
個人情報の横流しなど、悪事を働いていないことの証明と言えますね。
マクロミルから電話があるとすれば、会場調査や座談会に当選し、最終の意思確認が行われる時だけです。(電話確認がある場合は、アンケートに明記されている)
登録住所宛への送付物に関しては、ポイントを商品交換した時、または、商品モニターに参加した時だけですね。
アンケートに答えている限りは皆無です。
検索予測に「マクロミルは安全ではありません」が出てくるのは何故?
過去に「マクロミルのアンケート知恵袋」というページが「https(暗号化通信)対応」しておらず、アクセスした際にブラウザからの注意喚起が表示された影響だと考えられます。
- この接続は安全ではありません
- この接続は保護されていません
この種の注意喚起を一度は目にしたことがあると思いますが、これを見て多くの人が検索を行ったため、検索予測として残っているんですね。
今現在は対応済みですし、該当サイト(ページ)の注意喚起であって、マクロミルそのものの「安全」に関してではありません。
まとめ

マクロミルの「安全性」について見てきましたが、あなたの求める安全基準を満たしていたでしょうか。
- マーケティングリサーチ業界のリーディングカンパニーによる運営
- 個人情報の管理体制に抜かりなし(プライバシーマーク・セキュリティルーム)
- 不正ログインに対するセキュリティ強化も実施(ポイント交換時)
- 過去に流出事案は一度も発生していない
- 現役モニターの私自身も安全に疑問を持ったことはない
これがマクロミルの ”安全性” に関する嘘偽りのない評価です。
私はマクロミルの回し者でも何でもないので、決して嘘は書きませんし、安全を押し売りするつもりもありません。
そうした中で、私の利用実績から一つ言わせてもらうと、安全・安心のモニター生活が送れるアンケートサイトであるということは確かです。
あとは、あなたの「安全基準」と照らし合わせて登録を判断して下さい。
マクロミルの安全を信用する!
「マクロミル」公式サイトへ