


何だか怪しい匂いがするんですが・・・。


注意ポイント
アンケートサイト「i-Say」は、サイトリニューアルに伴い「Ipsos iSay」に名称が変更されました。(2022年1月末)
現状、一部のシステムが未実装(特典・ミニアンケート作成機能)であるため、内容に若干のズレが生じている点はご了承下さい。
新サイトのFAQにて順次実装予定と回答しているので、掲載は継続しています。
Ipsos iSayの「怪しい」を誘発するポイントを徹底解剖しよう!

Ipsos iSayの公式ページには「疑問を感じざるを得ない言葉」がいくつも並んでおり、 怪しいという感情を抱くのはある意味当然です。
- 皆さんの声で世界と未来を変えてみましょう
- i-Sayで意見をシェアして謝礼を獲得しよう!
- 世界50ヶ国以上に広がるオンラインアンケートコミュニティーへようこそ!
- たくさんの方々が既に当選されています。次の当選者はあなたかも!
- ミニアンケートを作成、主役はあなた!
うん、怪しい、怪しすぎる!
実際、Ipsos iSayは他のアンケートサイトには見られない「特異性」を持っていて、これが上記の言葉に表れているんですね。
ただ、実態は普通のアンケートサイトです!
Ipsos iSayの「怪しい」を払拭し、真の姿を暴いていきましょう。
1.世界
Ipsos iSayでは「世界」という言葉が何度も登場しますが、これは、当サイトが外資系のアンケートサイトだからです。
公式サイトに明記されている通り、世界有数のリサーチ会社「Ipsos(イプソス)」が運営しており、日本でも「市場調査」を行っているんですね。
世界のあらゆる企業がアンケートの依頼主となるので、「世界」といった大きな表現が使われています。
日本のリサーチ会社が運営するサイトなら、「あなたの声を企業に伝えよう」などの文言が用いられますが、あれの世界版ですね。
日本を代表するリサーチ会社「マクロミル」&「インテージ」もアンケートサイトを運営していますが、海外でも「市場調査」を行っています。
Ipsos iSayはこれの逆バージョンなだけで、外資系のリサーチ会社が日本で「市場調査」を行うことは、何も怪しいことではありません。
昨今は商圏が世界規模に広がっているので、必然の流れとも言えます。
- Amazonが日本で市場調査を行う
- Googleが日本で市場調査を行う
何も疑問を感じませんよね?
世界規模でビジネスを展開する会社が、リサーチ会社である「Ipsos」に市場調査を依頼し、そのアンケートが「iIpsos iSay」に届く。
ただそれだけです。
意見をシェアという文言も、「アンケートに回答すること」をカッコよく表現したに過ぎません。
※運営会社の「Ipsos」に関しても、怪しさ皆無、信用に値するリサーチ会社です。
-
参考Ipsos iSayは安全なアンケートサイトなの?現役モニター視点で判定!
続きを見る
2.当選
Ipsos iSayでは頻繁に「当選」という言葉が登場しますが、これも「怪しさ」を誘発する一つの要因かと思います。
- 毎月5,000ポイントが当たるマンスリー抽選キャンペーン開催中!
- たくさんの方々が既に当選されています。次の当選者はあなたかも!
他のアンケートサイトには見られない表現なので、何か「普通じゃない怪しいモノ」を想像してしまいますよね。
安心して下さい。
これは、ただの付加価値的な要素に過ぎません!
Ipsos iSayには、私たちモニターにとって嬉しい「ボーナス特典」が複数用意されているんですね。
- 会員登録後3ヶ月と6ヶ月の節目に7pt、一年ごとに毎年77pt(全モニター対象)
- 登録後17件のアンケート完了で77pt(全モニター対象)
- 毎月アンケート回答者の中から10名に5,000pt
- その他、各種キャンペーン
当選人数が10人程度のキャンペーンが中心ですが、プラス要素でしかない付加価値です。
アンケートに回答すれば自動エントリーされるので、私たちモニターは特別に何かを意識する必要もありません。
当たれば「超ラッキー」的な、怪しさ皆無の嬉しい特典です!
これが、当選の真実です。
3.ミニアンケート
ミニアンケート関連の文言も、混乱を招く怪しい要素かと思います。
- ミニアンケートに投票
- ミニアンケートを作成、主役はあなた
- ミニアンケートで他のi-Sayメンバーと交流しよう
この点に関しても心配は無用で、ただの付加価値的な要素に過ぎません。
自分で簡単なアンケートが作成でき、他のモニターの意見を聞くことができる。逆に、他のモニターが作ったアンケートにも回答できる。
Ipsos iSayではこれを「他のメンバーとの交流(オンラインアンケートコミュニティー)」と表現しているだけで、参加の義務や強制力は一切ありません。
ぶっちゃけ盛り上がっている印象もないですし、私自身は一度も関わったことがないです。
ミニアンケートに関しても、怪しさ皆無、スタンス自由の付加価値な要素に過ぎない!
これが真です。
まとめ

ここまで、Ipsos iSayが放つ「怪しさ」について解説していきましたが、少しは怪しさを払拭できたでしょうか。
ここまでの内容を纏めると、
- Ipsos iSayは世界有数のリサーチ会社が運営する「外資系のアンケートサイト」である
- 外資系のリサーチ会社が日本で「市場調査」を行うのは普通のこと
- ボーナス特典が豊富で、当選云々に怪しい点はない
- ミニアンケートは参加スタンス自由の付加価値要素に過ぎず、怪しいモノではない
Ipsos iSayは普通のアンケートサイトである!
この認識で良いのではないでしょうか。
事実、他のアンケートサイトと同じく、アンケートに回答してポイントを稼ぐだけの運用が可能です。
この点は私の利用実績から保証できますし、不必要な事柄を強制されることはありません。
本当に普通のアンケートサイトです。
怪しさを感じるのは、外資系でかつ特殊な特徴を持つからで、慣れれば何も問題ありません。
怪しさは拭えた!
「Ipsos iSay」公式サイトへ

特殊な表現や特徴が「怪しさ」を誘発しているだけなんだ!


これで安心して始められそうです。