



複数のアンケートサイトに登録する際の疑問!

アンケートサイトの数はそれこそ相当数に上るので、複数登録は誰の頭にもよぎることかと思います。
その際に発生するよくある疑問、
- 複数登録の行為自体に問題はないの?
- 複数登録はいくつまでOK?
- 複数登録のメリットは?
- 複数登録のデメリットは?
各疑問を解消し、複数登録するかどうかの判断基準としてご利用下さい。
早速、各項目を詳しく見ていきましょう。
そもそも複数登録は問題のない行為なの?
複数のアンケートサイトに登録する行為に問題はありません!
アンケートサイトは「リサーチ会社」が個々に運営しており、アンケート依頼も各々の市場調査依頼で成り立っています。
横の繋がりがあるわけでもなく、むしろ、リサーチ会社はモニター確保に必死なので、「複数登録で自社のサイトにも登録して欲しい」というのが本音かと思います。
もちろん、各アンケートサイトの規約でも禁止されていません。
複数登録はいくつまでOK?
アンケートサイトの複数登録に関する「数の制約」は一切ありません!
登録数はあなたの裁量で自由に、3つ程度、4つ以上、それこそいくつでも構いません。
現に私は以下15のアンケートサイトに登録しています。
- マクロミル
- キューモニター
- リサーチパネル
- オピニオンワールド
- Ipsos iSay
- infoQ
- D STYLE WEB
- ボイスノート
- アンとケイト
- アイリサーチ
- サイバーパネル
- マイボイス
- NTTコムリサーチ
- Tluna
- バリュードオピニオン
今現在は完全に「優先順位」が出来上がっているので、全てのサイトを同等に利用しているわけではありません。
でも、アンケートモニターを始めた当初は、それこそ片っ端から登録して試用していました。
モニター個人で「状況」や「望み」が異なるので、理想的な登録数は存在しません。
あなたの望む数(収入額)、許容できる数が理想の登録数ではないでしょうか。
複数登録のメリットは?
複数のアンケートサイトに登録するメリット!
- トータル収入を伸ばせる
- 稼ぐ幅を持つことができる
- 比較することで自分なりの「優先順位」を確立できる
結局、アンケートモニターの収入を決めるのは「数」です。
アンケートサイト単体での収入は高々知れているので、「いくつのサイトに登録し、どれだけのアンケートに回答するか」が明暗を分けます。
数は力です!
この力をノンリスクで手にできるのが、アンケートモニターのメリットの一つです。
複数登録で「数」を確保することで、稼ぐ幅も生まれます!
例えば、「今日は時間に余裕があるので頑張るぞ!」という時に、登録サイトの依頼数が少ないと、せっかくの稼ぐチャンスを棒に振ることに。
こんな時にも、ある程度の「数」を持っておけば補えます。
また、アンケートモニターへの取り組み方にも幅ができるので、「10サイトに登録して高単価アンケートだけを狙う」といったやり方も可能になります。
複数登録することで「比較」ができ、最終的にそれが「優先順位」の確立にも繋がります。
私的には、複数登録の最大のメリットはここにあると考えています。
アンケートサイトはそれこそ無数に存在しますが、やっぱり自分自身で試さないことには本当の価値は見えてきません。
- 好き・嫌い
- 稼げる・稼げない
- 使い勝手が良い・悪い
これ、複数のサイトを利用して比較したからこそ判明することです。
自分なりの「優先順位」が確立できれば、後は、毎日時間の許す限り上から順に回答していくだけです。
単純に稼げる順に並べれば、稼ぎを「最大化」させる順番が出来上がります。好きで並べれば、ストレス減で「継続性」を生むかもしれません。
優先順位を確立すること、意外に大切です。
複数登録のデメリットは?
複数登録のデメリット!
- 管理する「ID」と「パスワード」が増える
- アンケート依頼メールが増える
アンケートサイトへの登録・利用がマイナスに働くことはないので、複数登録においても実害は発生しません。
強いてデメリットを挙げるとするならば、上記の2つになるでしょうか。
私の場合は、登録数が多すぎて覚えることは不可能なので、エクセルで管理してPCに保管しています。
メールに関しては、アンケートサイト・ポイントサイトなど、ネット関連サービスの「専用アドレス」を作り、全てそこに流しているので気になりません。
このデメリットに関しては、自分なりの対処法を確立すれば大きな問題ではないと思います。
アンケートサイトを「複数登録」で運用する際のヒント!

私はアンケートサイトの複数登録を推奨しますし、優先順位を確立する意味でも多くを試して欲しいと思っています。
登録がマイナスに展開することはなく、数を減らす(退会)ことはいつでも可能だからです。
その際に一つやって欲しいこと、
最低交換額の到達までは取り敢えず頑張る!
ぶっちゃけ、「このサイトは使えなさそうだ」とすぐに判明するようなサイトもいくつか存在します。ですが、たまたま登録時期が悪かった可能性もあります。
だから、1回は最低交換額の到達まで頑張って欲しいのです。
そうすれば、
- アンケート依頼数
- アンケート単価
- 収入期待値
- 最低交換額到達までの所要日数
- サイトの使い勝手
これら重要な要素をおおまかに掴むことができます。
超短期間での判断は、誤った判断を誘発する可能性を除去できません!
また、最低交換額の到達前に辞めてしまうと、該当サイトに使った時間が全て無駄になります。だから、意地でも一回交換してやるんです。
この考えに賛同できましたら、是非この運用方針でサイトを取捨選択して欲しいと思います。

僕はアンケートモニターは複数運用が基本だと思っているよ。


