広告 レビュー

マクロミルのYouTube連携について(流れ・ポイント・解除)解説!

マクロミルでは、YouTubeの履歴を提供する調査の募集があります。

特殊な調査なので参加を迷ってしまいますよね。

そこで、ここでは、当調査に複数回参加している私の体験から、YouTube連携について解説していきます。

 

調査の流れ!

YouTube連携調査の流れは、以下の通りです。

  1. 調査の説明を読み、参加を承認
  2. Googleアカウントでログインし、マクロミルとの連携を行う
  3. アンケートに回答
  4. ポイント付与
  5. 一定期間経過後に自動で連携が解除される

長期に渡って視聴履歴を提供する調査ですが、私たちモニターは最初に①~③を行うだけで、後は何もやることはありません。

①~③は同一アンケート内で完結します!

 

付与ポイントについて!

この調査は獲得ポイントが明記されていないので、いくら貰えるか気になりますよね。

私の実績からお伝えすると、以下の通りです。

YouTubeの連携調査で貰えるポイントは50~60pt程度!

そこそこのボリュームのアンケートに回答する必要がありますし、長期間に渡る調査であることを考えると、少し物足りないですね。

まぁ、何らかの作業が発生する訳ではないので、この程度が相場なのかもしれませんが...。

 

連携の解除について!

この調査に参加すると、自身のGoogleアカウントに「アクセスできるサードパーティ」としてマクロミルが追加されます。

マクロミルとyoutube

当設定ページから自分でアクセス権(連携)の解除が可能ですが、この調査は終了後に自動で連携が解除されます!

ルール通り情報を提供するからこそのポイント付与なので、調査期間終了前に勝手に解除するのは避けましょう。

調査期間は3ヶ月(又は6ヶ月)が基本!

 

安全性は大丈夫?

マクロミルのYouTube連携調査は安全である!

私は複数回参加していますが、何かしらの不利益を被ったことはありません。

マクロミル自体も信用に値する会社なので、過度な警戒は不要かと思います。

  • マクロミルを信用している
  • YouTubeの視聴履歴の提供に抵抗がない
  • 50~60pt程度でも欲しい

この種の想いを抱いている人は、「参加する」という方向でOKかと思います。

逆に、「この程度のポイントならちょっと・・・」という人はスルーするのも間違っていません。

あとは、あなたの考えに応じて参加可否を決めていただければと思います。

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!