広告 収入(お金・稼ぎ方)

リサーチパネルの「本調査」の獲得方法と事前調査との関係!

モニター
モニター
先生、リサーチパネルで「本調査」に効率よく進める方法はありますか?
獲得ポイントを増やすために「本調査」は重要だよね。
先生
先生
モニター
モニター
はい、やっぱり「本調査」を絡めないとあまり稼げないので...。
OK、本調査の獲得について、事前調査との関係を含めて解説するよ!
先生
先生

 

リサーチパネルの「事前調査」と「本調査」の関係

変化

リサーチパネルのアンケートは「事前調査」と「本調査」がセットになっているものが多いですよね。

この関係を分かり易く表現すると、

  • 事前調査 ⇒ ターゲット選定
  • 本調査 ⇒ 本格的な市場調査

アンケートは市場調査を目的としているので、ターゲットが存在します。

例えば、日用品を製造・販売している会社がアンケートの依頼主だとすると、以下がメインターゲットになりやすい!

日頃から買い物に出向き、日用品の購入を決定する立場にある主婦!

これはあくまでも例えですが、「主婦 = 日用品購入の際の財布の紐を握っている人」と考えれば、こうしたケースも実際にあり得るかと思います。

アイコン13

このターゲット選定は、実に様々な要素で判定されます。

  • 年齢
  • 性別
  • 居住地
  • 職業
  • 結婚・子供の有無
  • etc...

要するに、このターゲットに該当するかどうかを選別するのが、リサーチパネルで言うところの「事前調査」なんですね。

  1. ターゲットに非該当 ⇒ アンケート終了(事前調査分のポイントのみ獲得)
  2. ターゲットに該当 ⇒ 継続して本調査へ(本調査分のポイントもW獲得)

基本、本調査は報酬が高く設定されているので、「効率良く獲得したい!」というのがモニターの心情かと思います。

じゃあ、それが可能なのか?というのが本題です。

 

リサーチパネルの「本調査」を効率良く獲得できる方法は?

ピックアップ

ここは先に結論をお伝えします。

本調査を効率良く獲得できる方法は存在しない!

何故なら、私たちモニターからはターゲットが判別できないからです。

ターゲットが簡単に見破られるようなら、正確な調査が行えないですからね。アンケートサイトの運営会社もバカではないので、見破られないよう対策しています。

もちろん、私たちモニターからすると、ターゲットを予想して回答(虚偽回答を含め)することは可能です。(規約違反なのでやってはいけませんが...)

しかし、それでも上手くはいかいないのです。

 

ターゲット予想に意味はない!?

例えば、こんな質問を想定してみましょう。

あなたは普段お酒を飲みますか?

この質問一つとっても、「お酒を飲む人」をターゲットにしているのか、「お酒を飲まない人」をターゲットしているか分かりません。

例えば、「ノンアルコール飲料を、普段お酒を飲まない人に買ってもらいたい!」との目的があれば、後者がターゲットになるからです。

ゆえに、正直に答えるしかないのが実際です。

アイコン11

また、ターゲット選定はこんな単純な質問だけでは終わりません。

お酒を飲む人をターゲットとしても、以下のような「何重にも張り巡らされた質問」で選定が行われるからです。

  • どんな種類のお酒を飲むのか?
  • どれくらいの量を飲むのか?
  • どこで購入するのか?
  • 購入を決定する立場にいるのか?

ゆえに、ターゲットを予想して回答しても、上手くはいきません。

ゴール(ターゲット)が分からない状態の中で、幾重もの選択をクリアするのは至難の業です。

結局は、正直に答えようが、ターゲットを予想して虚偽回答しようが、本調査の獲得率に大きな違いはない!

だったら、デメリットや後ろめたさのない回答(本当の自分で答える)をした方が得策ですよね。

この点は全アンケートサイトの共通事項なので、獲得ポイントを増やしたいのであれば、登録サイト数を増やして掛け持ちするしか手はありません。

これが、確実に本調査(高ポイントのアンケート)の獲得本数を増やす方法でもあります。

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!