



ここでは、アンとケイトの安全・危険を以下3つの視点から見極めていきます。
あなたの求める「安全基準」を満たしているかどうかを確認して下さい。
step
1運営会社
アンケートサイトの安全・危険を見極める上で最も重要なのが運営会社です。信用できる会社であることが分かれば、安心して登録できます。
step
2個人情報管理とセキュリティ対策
登録には「個人情報」が必要であるため、「個人情報の管理体制」及び「セキュリティ面」に問題がないかを確認します。
step
3安全・危険に関する総評
アンとケイトは「安全」or「危険」に対する結論を提示します。
運営会社について
アンとケイトは、「株式会社マーケティングアプリケーションズ」という会社に運営されているアンケートサイトです。
マーケティングアプリケーションズは、2006年に設立されて比較的新しい会社で、マーケティングリサーチ領域のITソリューションベンダーです。
何やら横文字だらけで難しいですが、アンケートシステムの設計やプラットフォームの提供をしていて、この分野では国内シェアNo.1のようですね。

下記の協会に加盟していることから、詐欺を行うような「悪質な会社」でないことも分かります。
- 日本マーケティング・リサーチ協会
- 日本マーケティング協会
株式会社インテージ(国内リサーチ業界売上高No.1の一部上場企業)とも業務提携を結んでいるので、信用に値する会社だとも推測できます。
運営会社から見た「アンとケイト」は安全である!
この認識で間違いなさそうです。
個人情報管理とセキュリティ対策について
アンとケイトの「個人情報管理」及び「セキュリティ対策」に関しては以下の項目から確認できます。
- SSL暗号化通信の採用
- プライバシーマーク取得
- 登録情報ページ移行時の認証強化
- ポイント交換時の認証強化
個人情報を扱うサイトとして「SSL暗号化通信」の採用はもちろん、「プライバシーマーク」も取得しており、一定以上の管理体制は整っていると評価できます。
しかし、2019年に不正アクセスによる個人情報の流出事案(約77万件の情報が流出)を発生させています。
悪意の第三者のスキルが優れていたのか、アントケイトのセキュリティが脆弱だったのかは分かりませんが、安全性が揺らいだことは確かです。
当時、私は既に登録していたので「個人情報」は流出したでしょうが、今のところ二次被害などは発生していません。
この流出事案を受けて、サイト内のセキュリティが強化されました。
遅いよ!と言いたいところですが、「登録情報ページ」と「ポイント交換ページ」へのアクセスに対してセキュリティ強化が施されています

万一の不正ログインに対して、個人情報やポイントを守る施策ですね。
個人情報の流出、はたまたネット社会に対して、どう考えるかは人それぞれです。
- 個人情報の流出事案を発生させた会社なんて「危険」で信用できない
- セキュリティ面は強化されたはずだし、ネット社会に生きるリスクだから気にしない
どちらの考えも間違いではありません。
ここは、あなたの考えに基づいて判断いただければと思います。
ただ、今現在は大手アンケートサイトと同等のセキュリティが施されているのは確かです。
アンとケイトの安全・危険に関する総評

アンとケイトの安全・危険について見てきましたが、あなたの求める「安全基準」を満たしていたでしょうか。
- 真っ当な会社による運営(各協会加盟)
- 個人情報の管理体制に問題はない(プライバシーマーク取得)
- 不正アクセスに対するセキュリティ強化が施されている
- 過去に個人情報の流出事案を発生させている
私の場合は、既に個人情報は流出しているので、気にせず利用を続けています。でも、今まさに登録を考えている人にとっては難しい問題ですよね。
ただ、私は「個人情報を流出させた会社 = 危険」とは思いませんし、運営会社やセキュリティ面を見ても、他サイトに劣っていることもありません。
そのため「安全」or「危険」を判定するなら、「アンとケイトは安全なアンケートサイトである!」が結論となります。
もちろん、これはあくまでも私の見解です。
アンケートサイトは他にもたくさんありますし、少しでも不安を感じるなら無理に登録する必要もありません。
あなたの求める「安全基準」と照らし合わせて登録を判断して下さい。
安全判定
・アンとケイトの安全を信頼する ⇒「アンとケイト」公式サイトへ
・完全な安全を求める ⇒ 「アンケートモニター安全・人気合同ランキング!」ページへ