



アンケートモニターの「掛け持ち」について
複数のアンケートサイトに登録して「掛け持ち」で稼ぐことに問題はありません。
私の推測込みの見解になりますが、8割程度のモニターが掛け持ちしているのではと考えています。やはり、「掛け持ちしないことにはほとんど稼げない」という現状がありますからね。
実際、アンケートサイトって本当にたくさんあって、有名どころだけでも10程度、少しマイナーなものまで含めると20以上はあります。
現に私も以下15のサイトに登録しています。
国内アンケートサイト
- マクロミル
- リサーチパネル
- infoQ
- キューモニター
- D STYLE WEB
- ボイスノート
- アンとケイト
- アイリサーチ
- サイバーパネル
- マイボイス
- NTTコムリサーチ
海外アンケートサイト
- オピニオンワールド
- Tluna
- Ipsos iSay
- バリュードオピニオン
ただ、登録はしてはいるものの、全て稼働しているわけではありません。日常的に利用しているのは3割程度です。
この稼働中の3割が何を意味するかというと、私の使用感から選び抜いた厳選サイトです。そして、自分の中での「優先順位」も出来上がっています。
実は、この要素こそが「掛け持ち」するからこそ生まれるメリットなんですね。他の要素も含め、掛け持ちのメリット(3つ)に迫っていきましょう。
掛け持ちがあなたの「最適」を見出す!

今、このページを見て頂いているということは、既にアンケートサイトに一つは登録していることかと思います。
この段階でまずお伝えしたいのは、「あなたが既に登録しているサイトが、あなたにとって最適とは限らない!」ということです。
参考までに、私の「最適」を発見するまでの流れを見て欲しいと思います。
私の「最適」発見までの流れ
私の場合は、収入面を最重要視していたので、その点を最も満たしてくれたのが「マクロミル」だったということですね。
ここに行き着けたのは、「1円でも多く稼ぎたい!」という願望を満たすため、片っ端から登録を行い、アンケートに答えまくっていたからです。
要するに、複数のサイトを「掛け持ち」して比較検討したからこその結果なんですね。
そして、アンケートモニターは以下の要素を持っているため、この掛け持ちがノンリスクで行えます。
- 登録・利用料は無料
- 制約やノルマがない
- いつでも辞められる
ノンリスクで複数の選択肢から検討できる!
実はこれって素敵なことです。
掛け持ちすることで、自分の「好き」を見つけ、「嫌い」を排除していく! これは、アンケートモニターを継続していくための秘訣でもあります。
掛け持ちが稼ぎを「最大化」させる!
正直な話、一つのアンケートサイトでの稼ぎってたかだか知れています。既にあなたもそれを実感しているのではないでしょうか。
そのため、「もっと稼ぎたい!」という欲求を満たすには、掛け持ちが必要不可欠なんですね。
掛け持ちすれば、単純に「数の論理」で収入を増やせます!
但し、闇雲に数を増やすと、負担が増えて億劫になる可能性もあるので、「徐々にゆっくりと」がベストかもしれません。
- 追加で1サイト登録する
- 既存登録サイトと比較しながらアンケートに答えていく
- 最低交換ポイントに到達するまで頑張る
- 状況を見て「続ける」「排除する」「優先順位を入れ替える」を判断する
- 「1」に戻る
大抵の場合、一度「3」までやると、そのサイトの価値が見えてきます。
後は、あなたの「目標金額」や「好き嫌い」でそのサイトの扱いを決定していきましょう。
このように、「登録サイト数を増やす」「厳選する(優先順位を付ける)」を繰り返していくと、あなた独自の「稼ぎを最大化させる立ち回り」が見えてきます。
掛け持ちが「稼ぐ幅」をもたらす!
アンケートは「日」によって、はたまた「時期」によって依頼数が変化します。
そのため、「今日は時間に余裕があるので、たくさんのアンケートに答えて稼ぐぞ!」という日に依頼数が少ないと、せっかくの稼ぐチャンスを棒に振ることになります。
こうした「もったいない」を防ぐ意味でも、掛け持ちという名の「稼ぐ幅」を持っておくことが大切です。


アンケートモニターと普通のアルバイトの「掛け持ち」について

アンケートモニターは比較的新しい稼ぎ方なので、「副業」とか「アルバイト」だとか「お小遣い稼ぎ」といったように、実に様々な呼び名で紹介されています。
そんな折、アルバイトの一つとして「アンケートモニター」を発見し、「既にアルバイトをしているけど、掛け持ちしてもいいのかな?」と疑問を持つ人もいらっしゃるようですね。
アルバイトの求人情報誌(WEB版)にモニターの募集が掲載されているのが原因か!?
アンケートモニターが「面接なし」「誰でも」「服装自由」「完全出来高制」とかいった文言で、通常のアルバイトのように紹介されている。
この点に関しては、「アンケートモニターと普通のアルバイトを掛け持ちしても問題はない!」というのが答えです。
なぜなら、同じ「アルバイト」という言葉で扱われていたとしても、その性質は全くの別物だからです。
普通のアルバイトのように「シフト」「出勤」「時給」は存在しません。アンケートサイトに登録し、あなたの好きな時間にネット上でアンケートに答えるだけのモノです。
現状の「アルバイト」に何らかの影響を与えることもないですし、税金、年末調整、確定申告などについても心配は不要です。
-
アンケートモニターは確定申告が必要?税金(住民税)が増えるって本当?
続きを見る
実際、登録者の7割以上の人が本業を持ち、「副収入」を得る目的でアンケートモニターを実施しています。

マクロミル 登録者属性(職業)
アルバイト・パートを主収入としている人の割合(16.1%)も高く、登録者の多くが本業との掛け持ちです。
これが実情なので、通常のアルバイトとの「掛け持ち」も気にすることなく挑戦して欲しいと思います。