広告 レビュー

マクロミルの「ランク」を徹底考察!アップする意味はあるの?

ランク
モニター
モニター
先生、マクロミルの「ランク制度」について教えて下さい。
意味があるのか気になるよね。
先生
先生
モニター
モニター
はい、特典などもあるのか知りたくて!
OK、マクロミルの「ランク」について解説していくよ!
先生
先生

 

マクロミルの「ランク」制度を理解しよう!

理解

マクロミルのランク制度を疑問を解決する形で解説していきます。

ランクを意識して取り組むべきか、この制度をしっかりと理解して判断しましょう。

 

マクロミルのランクとは?

マクロミルの「ランク」制度には、以下の狙いがあると推測できます。

  • アンケートの回答促進
  • モニターの継続性UP

マクロミルからすると、アンケートに回答してもらわないと「市場調査」が行えないので、この点を向上させる策といったところでしょうか。

不思議なもので、「あと少しでランクが上がる」という段階まで来ると結構頑張ってしまいますからね。

もちろん、私たちモニターにも特典はありますが、運営会社のための制度でもあると思われます。

 

ランクアップの方法は?

ランクを上げるには、兎に角アンケートに回答する!

事前・本アンケートを問わず1件あたり1XPなので、如何に「数」をこなすかがランクアップの鍵となります。

ちなみに、アンケートの回答以外にXPを獲得する方法はありません。

ランク管理

シーズンという区切り(3ヶ月)で管理され、当シーズンで獲得したランクが、次シーズンのランクとなるシステムです。

 

目指すべきランクは?

ランク特典をある程度享受したいなら、目指すべきは「ゴールド」です!

ぶっちゃけ、ゴールドまで到達しないと、ランクを上げる意味は全くと言っていい程にありません。

マクロミルランクアップ

マクロミル「入手できるランク」

マクロミルの依頼数を考えると、3ヶ月で100件なら誰でも達成可能ですね。

1シーズンを90日で計算すると、

  • ゴールド ⇒ 1.1件/日
  • プラチナ ⇒ 3.3件/日
  • パール ⇒ 5.5件/日

ゴールドは誰でも、プラチナも現実的、それ以上は人を選ぶ、といった感じでしょうか。

とにかく、マクロミルのランク制度においては、「ゴールドランク以上を維持し続ける!」ということを意識したいですね。

限界

アンケート依頼数は個々の「属性」や「時期」で変化するので、1シーズン全てのアンケートに回答しても、到達できない領域もあります。

私の経験上から言うと「パール」が限界の気がしなくもありません。

それ以上の強者もいらっしゃるのかもしれませんが...。

 

ランクアップに意味はあるの?

ランクアップすると、以下の特典を受けることができます。

  1. 季節の賞品・プレゼントの抽選に参加できる(ゴールド以上)
  2. 季節の賞品・ダブルチャンスの抽選に参加できる(シルバー以上)
  3. ランクアップボーナスが受けられる(ゴールド以上)
  4. 100XP到達ごとに1pt貰える(全員)

①②に関しては、当選人数を考えると「当たれば超ラッキー」レベルで、ダブルチャンスで貰えるポイントも「ゴールド」で5ptと雀の涙です。

但し、上位ランクである程に到達人数の減少するため、当選確率は格段に高まっていくはずです!

マクロミルダブルチャンス

季節の賞品「ダブルチャンス」

③に関しては、今シーズンのランクがゴールド以上、かつ、次シーズンのランクが「プラチナ」以上を獲得する度と、条件はかなり厳しいです。

それでもって貰えるポイントは「2pt」なので、あまり価値を感じません。

頑張ってランクアップする意味はあるの?

正直、プレゼントに当選しなければ微妙!

残念ですが、これが現実かと思います。

 

マクロミルの「ランク制度」まとめ

まとめ分析

マクロミルの「ランク制度」について見てきましたが、モニターが歓喜するような制度ではありません。

もちろん、賞品が当たれば別ですが...。

推奨ランクの「ゴールド」まで上げても、以下の結果となるのが大半だと思います。

  • プレゼント抽選ハズレ
  • ダブルチャンスハズレ
  • 次シーズン「プラチナ」以上を達成できず、ランクアップボーナスもなし

公式サイトに明記の、「毎日をちょっとでも楽しく、頑張っていただいた分をランクや特典の形にすることで、ちょっとでもうれしい気持ちに」といったレベルのものですね。

私たちモニターにとってはあくまでも付加価値的な要素、それがマクロミルのランク制度です!

ただ、ランクを意識して取り組めば、自ずと「数」をこなすことになり、収入面の最大化に繋がります。

特典を受けれずとも意味はあるので、プラスに捉えて向き合うのが得策ではないでしょうか。

継続することで「超ラッキー」を享受できる可能性もありますからね!

 

アンケートサイトの特典

マクロミルの「ランク制度」は大したことがない!

こんな感じの内容だったかと思いますが、ボーナス特典が貰える可能性があるだけましです。

  • アンケートサイトはボーナス特典がないのが普通
  • ランク制度はあるが「特典なし」のサイトも存在する

これが実情なので、この制度はプラスに捉えるべきものかもしれませんね。

似たようなランク制度で言えば「infoQ」にも見られますが、マクロミルと比較すると依頼数が少ないので厳しいのは同じ。

ボーナス特典が最も熱いのは、外資系アンケートサイト「Ipsos iSay」でしょうか。

isayアンケートチャンピオン

全モニター対象で、会員登録後3ヶ月・6ヶ月の節目に7pt、一年ごとに毎年77pt、登録後17件のアンケート完了で77ptのボーナスが貰えます。

その他、高額ptが抽選で当たるキャンペーンなど、特典が豊富なサイトです。

※Ipsos iSayは2022年1月末にウェブサイトが一新され、今現在は特典機能が一部未実装なので注意して下さい。

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!