広告 レビュー

楽天インサイトのモニター(座談会・インタビュー・商品)の当選率は低い!?

パーセンテージ

楽天インサイトでは、アンケートのみならず、以下のモニター系調査への参加者も募集されます。

  • オンラインインタビュー
  • 座談会
  • 商品モニター
  • 会場調査

これらの調査は「美味しい報酬」が貰えるので、参加できれば「楽天ポイント」の大量獲得が期待できます。

しかし、当選率に関しては、以下の認識でいるのが精神的にも健全です。

楽天インサイトのモニター系調査の当選率は非常に低い!

これらの調査は、楽天インサイト以外のアンケートサイトでも募集されていますが、当選の難しさに関してはどこも同じです。

アイコン4

報酬的に美味しい調査なので、相当数のモニターが狙っていて、参加するのは容易ではないんですね。

  • 調査のターゲットに該当する必要がある
  • ターゲット該当者の中から抽選を勝ち抜く必要がある
  • そもそも、楽天インサイトは案件自体が少ない

これらの壁が存在するので、「参加できれば超ラッキー」くらいの感覚で応募することをおススメします。

 

具体的な「当選率」はどのくらい?

私の実績ベースから算出した数値になりますが、

モニター系調査の当選率は5%前後!

もちろん、個々の属性によって確率は変化するでしょうが、この程度に落ち着くのが実情かと思います。

要するに、「20回応募して1回当選すれば御の字」といった感じですね。

アイコン1

私は、モニター系の活動を結構昔から行っていますが、応募総数は100件をゆうに超えています。(楽天インサイト以外も含め)

で、実際に参加できたのは5回しかないので、私の場合は5%にも満たないことになります。

 

参加確率を上げるには?

当たり

モニター系調査への参加を望むなら、絶対にやらなければならないことがあります。

複数のアンケートサイトから応募し、とにかく応募総数を増やす!

当選率が相当低いので、確率を高めるには「」を打つしかありません。

ハッキリ言って、これを実践せずして参加を実現するのは至難の業です。ましてや、楽天インサイトは「依頼数」が少ないですからね。

  • モニター系調査の依頼が多いサイトに登録する
  • モニター系調査への応募専用サイトを複数持つ

アンケートサイトの利用に「損失」は発生しませんし、利用方法に制限もありません。

参加確率を高める意味でも、自身が許容できる最大数を利用したいですね。

各条件を満たしたサイトに関しては、以下のページでご紹介しています。興味のある方は合わせてご覧下さい。

参加確率を高めたい!

ランキングtop3
座談会・会場調査の依頼が多いアンケートモニターサイト【TOP3】

続きを見る

 

狙い目の調査は?

現状のコロナ禍においては、会場に足を運んでの調査(会場調査・座談会)は依頼減の傾向にあります。

今の状況を反映しての狙い目は、オンライン系の調査です。

  • Zoomを利用してのオンラインインタビュー
  • Zoomを利用してのグループインタビュー

単純に依頼数が大幅に増加していますし、Zoomの導入が面倒など、避ける人が一定数いるのでチャンスです。

特に、大きな画面で安定した調査が行えるという点で、PCを利用できる人は好まれるかもしれません。

アイコン3
また、応募の際は以下のことを意識したいですね。

  • 日時を選ばず、全てにチェック
  • 多くの人が避ける時間帯にこそチェック

もちろん、あなた自身が許す限りの範囲ですが、選り好みは当選率を下げます。

終日空いているなら、時間を選ばず、全てにチェックを入れるべきです。多くの人が避けるような「1日を分断する時間帯」にこそチャンスがあるからです。

結局、参加が叶わなければ、何も生み出しません!

逆に、自分が望んでいない時間帯であっても、参加が叶って「高額報酬」が手にできれば、絶対に嬉しい気持ちになるので...。

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!