広告 安全性・危険性

マクロミルは安全ではありません!の検索予測に惑わされるな!!

検索窓
モニター
先生、マクロミルは安全ではないんですか?
なぜ、そう思うの?
先生
モニター
安全性を調べようとすると、「マクロミルは安全ではありません」が出てくるので。
確かに検索予測に出てくるよね。

でも、それには理由があって、実際の安全とは全く関係がないんだ!

先生

 

検索予測「マクロミルは安全ではありません」は本質を示していない!?

調査

事前に「安全性」を調査するのは、詐欺まがいの行為が横行している今の時代であれば当然です。

これはアンケートモニターでも同じで、登録先となる「アンケートサイト」を調べないわけにはいきません。

そんな折、マクロミルの「安全」を調べようとすると出てきます、非常に気になるワードが...。

マクロミルは安全ではありません!

マクロミル安全ではありません

検索予測に出てくるということは、検索数が多いということ!

流石にこれは無視できないし、気になりますよね。「マクロミルは危険なの?」との疑問も頭によぎります。

でも、これに関しては全く気にする必要はありません。

何故なら、検索予測の文言は「本質」を表してはいないからです!

検索予測への登場には「明確な理由」があります。

詳しく見ていきましょう。

 

検索予測に登場するカラクリとは?
理解

マクロミルの「安全」を調査する場合、大抵の人が以下のキーワードを検索窓に打ち込みます。

  • マクロミル 安全
  • マクロミル 安全性
  • マクロミル 安全なのか

すると、検索予測に「マクロミルは安全ではありません」が出てきます。

当然、「マクロミルが安全かどうか?」を知りたい人からすると気になりますし、簡単には無視できません。

じゃ、どうするか?

検索予測に出てきたワードを使って検索をかけるんです

現に、あなたもそうして当ページに辿り着いたのではないでしょうか?

結果、同キーワードでの検索数が増えてしまうんですね。

私はWEBサイトを運営している関係で検索数を調べることがありますが、当キーワードでの検索は本当に多いです。

マクロミル検索ボリューム

マクロミルの安全関連の検索ワードで「最も使用されるキーワード」となっているのが分かります。

その結果、以下のような「悪循環」が出来上がってしまうのです。

  1. 同キーワードで検索する人が多い
  2. 検索エンジンは「多くの人が求めている」と判断し、検索予測の上位に出し続ける
  3. 次に安全性を調べる人が、その予測を使って検索する
  4. 継続して検索数が多くなる

これが、マクロミルの安全性を調べる際に、「安全ではありません」が継続して出続けるカラクリです。

 

検索予測に登場することになった理由!
なぜ

スマホのブラウザ「Safari」や「Chrome」のセキュリティ強化が原因です。

あなたは、スマホでWEBページを閲覧した際、「この接続は安全ではありません」との文言を見たことがあるでしょうか。

SafariではURLの箇所に「安全ではありません」と表示される!

今ではあまり見ることがなくなりましたが、数年前までは頻出していました。

これは、「https」対応していないサイトを閲覧した際、ブラウザからの注意喚起として表示されていたものです。

httpsとは

通信手段のルールで、httpsは暗号化された通信を表しています。

データの送受信が暗号化されることで、悪意の第三者によるデータ通信中の盗み取りや書き換えに対応。

この「https」対応とマクロミルがどう関係していたかというと、「Q&Aページ」が未対応だったんですね。

厳密に言うと、Q&Aページはデータの送受信を行わないのでhttps対応する必要はないのですが...。

当時のURLの状況は、

  • アンケートサイト本体 https://monitor.macromill.com/
  • Q&Aページ http://faq.macromill.com/

これが原因で、当時、Q&Aページを見た人が、ブラウザからの注意喚起の意味をはき違え、検索を行ったんです。

マクロミル 安全ではありません

その結果、前述の「悪循環」が生まれ、今でもその名残が残っているというわけです。

登録の検討段階の人は、Q&Aを閲覧したり、安全面にも注視していますからね。

特に、iphone利用者はURLの表示箇所に「安全ではありません」とそのままの文言で表示されるので、そりゃ心配にもなります。

今現在は、ほぼ全てのWEBサイトが「https」対応しているので、この種の注意喚起が見られるのは稀ですが。

 

最後にお伝えしたいこと!

結論

ここまで、検索予測「マクロミルは安全ではありません」についてお伝えしてきました。

検索予測に登場する「カラクリ」と「原因」から、冒頭でお伝えした「本質を表してはいない」という意味を少しは理解いただけたかと思います。

その内容を踏まえ、ここで強くお伝えしたいのは以下の3点。

  • 検索予測は、検索数の多いワードを表示しているに過ぎず、本質を表してはいない
  • 検索予測に惑わされ、判断を誤ってはいけない
  • マクロミルは業界大手(一部上場企業)が運営する、安全で人気のアンケートサイトである

マクロミルが安全なアンケートサイトであることは、モニター登録して7年以上が経過する私の利用実績からも保証できます。

だから、検索予測の「否定的なキーワード」だけで判断して捨てるのは勿体ない!

これがお伝えしたかったことです。

本質からかけ離れた「予測」に踊らされることなく、自分自身で「マクロミル」を体験して安全を判断して欲しいと思います。

安全についてもっと知りたい!

マクロミル安全
マクロミルの「安全性」を現役モニターが3ステップで徹底解説!

続きを見る

 

モニター
なるほど、検索予測に否定的なワードが出ても心配しなくていいんだね。
そうなんだ!

検索予測はあくまでも検索の利便性を高めるための機能に過ぎないからね。

先生
モニター
安心しました。