広告 副業・お小遣い稼ぎ

リサーチパネルでの「副業」がバレる可能性は実質0%!?

リサーチパネルでのモニター活動を「副業」とするなら、「自分の中で密かに完結したい」という想いを抱いている人もいるかと思います。

  • 親・友人・知人にバレる
  • 会社・同僚にバレる

副業を周知するメリットはないですし、本業を持つ人の場合は、規定や何やらの関係で「会社には絶対に知られたくない」というのが心情かと思います。

この件に関しては、いずれのケースにしても心配は無用です。

リサーチパネルでの副業がバレる可能性は実質0%!

この認識でまず間違いありません。

要は、自分から口を滑らせない限り、如何なる状況の「バレる」も発生しないということ!

これが意味する2つの理由に迫っていきます。

 

1.リサーチパネルでの「副業」は全て自己完結できる!

リサーチパネルでの副業は、以下3ステップで完結します。

  1. リサーチパネルに登録する
  2. アンケートに回答する(又は、座談会などの会場系調査に参加する)
  3. 獲得したポイントを交換する

あなたのこれらの行動が外部に漏れる・・・

普通に考えてあり得ません!

要するに、「バレる要素がないので、バレようがない!」ということ。

実際、私は社会人として働いていた時に、リサーチパネルを含む10前後のサイトを使って「モニター活動」を実施していましたが、誰にもバレたことはありません。

※一部例外として、「親バレ」を気にする学生さんなどは、交換先によってはバレる可能性があるので注意して下さい。

質問
参考アンケートモニターは親に内緒でバレずにできる?

続きを見る

 

2.リサーチパネルでの副業は「確定申告」が伴わない!

基本的に会社に「副業」がバレるのは、確定申告が鍵を握っています。

確定申告に端を発した、バレるまでの流れを見てみましょう。

  1. 副業分の収入を確定申告する
  2. 市区町村に「本業」&「副業」の収入実績が届く
  3. 本業+副業の総所得額で税金(住民税)が算出される
  4. 会社に住民税の給与天引き依頼が届く
  5. 会社の経理担当者などが、天引き額が多いことに気付く
  6. あれ、〇〇さんは本業以外に収入があるのでは?
  7. 会社から問い詰められ、バレる

リサーチパネルで獲得したポイントを現金化した場合、その収入は税法上の「雑所得」に分類されるので確定申告の対象です。

但し、確定申告の必要が生じるのは、有職者の場合、年間所得額が20万円を超えた場合に限ります!

アイコン4

で、リサーチパネルでこの金額を稼ぎ出せるかと言うと、絶対に無理です。

複数サイトの掛け持ちで意欲的に取り組んでも無理なので、リサーチパネル単体では尚のこと。

  1. リサーチパネルで副業する
  2. 確定申告が必要な金額を稼ぐことは不可能
  3. 確定申告の必要性が生じない
  4. 会社にバレることはない

簡単に言うと「確定申告をしない」というのは、誰もあなたの「副収入」を把握していないことを意味します。

つまり、前述のケースと同じで、ここにも「バレる要素」が存在しないんですね。

そして、本業を持つ人の場合でも「年間20万円以下ならそれでOKですよ!」というのが今の法律です。

完璧に心配を無くしたい!

はてな
アンケートモニターは副業禁止に該当するの?やると会社にバレる?

続きを見る

 

まとめ

まとめ分析

リサーチパネルの副業がバレる可能性は実質0%!

これが意味するところを少しは理解いただけたでしょうか。

  1. リサーチパネルでのモニター活動は、自己の中で完結できるものである
  2. 確定申告の必要性が生じないので、会社にバレることもない
  3. 自ら口を滑らさない限り、如何なる「バレる」も発生しない

リサーチパネルを含め、アンケートモニターの「副業」はそんな大層なものではありません。

深刻に考えることなく、是非、気軽な気持ちでトライして欲しいと思います。

以下のデータは、大手アンケートサイト「マクロミル」の登録者の職業別割合ですが、その大部分が本業を持つ人です。

マクロミルのモニター属性

この事実からも、副業・確定申告・バレるなどと無縁なことが分かります。

これがアンケートモニターの真の実態なので、必要以上に経過せず、是非一度体験して下さい。

一度体験すれば、ここでの見解に間違いがないことが本当によく分かると思います。

リサーチパネルの副業にトライ!

リサーチパネル」公式サイトへ

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!