広告 収入(お金・稼ぎ方)

アンケートモニターのポイント還元率は低い!?その実態に迫る!

ポイント還元
モニター
モニター
先生、アンケートモニターのポイント還元率ってどうなんですか?
う~ん、アンケートモニターに当てはめるのは難しいかな。
先生
先生
モニター
モニター
そうなんですね。だったら、ポイントサイトのようなニュアンスはないということですか?
そうだね。その点も含めて還元率について見ていこう!
先生
先生

 

アンケートモニターにおける”還元率”の位置付け!

ポイント還元率

ポイントサイトの場合、同じ案件でも、サイトが違えば還元ポイントも異なります。その意味で、還元率の高低がサイト選びの重要な要素となります。

しかし、アンケートモニターにおいてはサイトによる報酬(還元率)の違いはほとんどありません

同程度の規模のアンケートであれば、サイトが異なっても貰えるポイントはほぼ同じです。サイトの違いではなく、アンケート毎に報酬が違うのがアンケートモニターですからね。

そのため、還元率という概念をアンケートモニターに当てはめるのは難しい...。

これが、アンケートモニターにおける還元率の実情です。

 

国内・海外サイトは還元率が違う!?

アンケートサイトというのは、マーケティングリサーチ会社が運営しているのですが、「国内企業」or「外資」かで報酬(単価)に違いはあります。

外資系のリサーチ会社が運営しているサイトの方が、アンケート1件あたりの単価が高い傾向にあるのは確かです。

ただ、この単価の違いは、ポイントの配布システムの違いからくるもので、還元率という意味では結局同程度に落ち着くことが多いです。

何故かと言うと、外資系サイトには、「ターゲットに該当しないとポイントなし!」という、言わば "還元率0%" が存在するからです。

外国
参考海外アンケートサイトの”面白い特徴”とメリット・デメリット!

続きを見る

 

ポイントサイトに届くアンケートは還元率が低い

リサーチ会社は、自社の運営するアンケートサイトのモニターだけでは賄えない大量のデータが必要な場合、提携しているポイントサイトに依頼することがあります。

例えば、大手のポイントサイト「ハピタス」や「モッピー」にはアンケートが用意されていますよね。

このポイントサイト経由で答えるアンケートは、間違いなく還元率が低いです。何故なら、ポイントサイトに中間マージンとして幾分か持っていかれるからです。

ポイントサイト側に利益がなければ、リサーチ会社の市場調査になんて協力しませんからね。

こんな事情があるので、アンケートに答えてポイントを稼ぎたいのであれば、アンケートサイトに登録して稼ぐのがベターです。

 

アンケートモニターにおいて”還元率”は重要でない!?

閃く

ポイントサイトの場合、還元率の高いサイトに1つ登録して、そこでポイントを集中的に貯めたいというのが心情かと思います。

そのため、案件が豊富で還元率も高い大手サイトに登録者が集まります。

逆に、アンケートモニターの場合は複数のサイトを併用して稼ぐのが基本です。1サイトでの稼ぎは高々知れているので、収入を底上げするには掛け持ちが必要不可欠だからです。

そして何よりも、同じポイントを稼ぐとは言っても、その性質は全く異なります。

  • ポイントサイト ~ サービスの利用や商品の購入で還元を受ける
  • アンケートモニター ~ アンケート(市場調査)に協力して稼ぐ

アンケートモニターに「還元を受ける」といった要素はなく、「自力で稼ぐ」というのがしっくりきます。

ポイントを効率良く稼ぐため・・・その意味でのアンケートモニターの還元率なんだと思いますが、前述した通りサイトによる違いはほとんどありません。

アンケートモニターにおいて重要なのは還元率ではなく、次の2つ!

  1. アンケート依頼数の多いサイトに登録する
  2. 登録サイト数を増やし、アンケートの絶対数を増やす

アンケートモニターにおいて重要なのは ”数" です!

どれだけのアンケートに答えるのか、あなたの獲得ポイントを決める要素はこれです。

これがアンケートモニターの実態なので、還元率を気にすることなく、積極的に登録してポイントを増やしていって下さい。

 

 

有益なアンケートサイトをご紹介!

キューモニター

業界最大手「株式会社インテージ(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

継続的にポイントを獲得できる「継続型アンケート」を強みとして持ちつつ、高単価アンケートの割合が高い点も見逃せない!

マクロミル

ネットリサーチ業界No.1の実績を持つ「株式会社マクロミル(プライム上場)」が運営するアンケートサイト!

シンプルなサイト設計は初心者にも優しく、豊富なアンケート依頼数は良質な稼ぎを実現、正にアンケートサイトの代表格の一つ!

Ipsos iSay(アイセイ)

世界第3位のリサーチ会社が運営するアンケートサイト! 日本のプライバシーマークも取得済みで、安全面にも抜かりなし!

グローバル企業によるアンケートが多く、日系サイトと比べ、アンケート1本あたりの単価が高いのが特徴!